農園の四季

農園の四季1



農園の四季1




農作業をしていますと・・・いる、いる。かわいい 訪問者が。
といっても、こっちが珍入者なんですけどね・・・
このゆず園は我園であって、我園でなく 自然の財産なんですもんね。
でも、こっちとて生活がかかっていますんで、
さっさとすませて帰る事にしましょう。




めじろの卵


かわいい、ゆりかごみっけ。
これは、めじろの卵のようです。
むこうで親鳥も警戒してないているようです。
ちょっと、失礼。


さあ、頑張って受粉してくださいよ。
今年の収量、あなた方にかかってます。


はちの受粉



蝶の交尾

ため息がもれてしまう。


見よ、これぞ芸術品。
これ、”とっくりばち”と呼んでいますが
正式名称は????
どうか、秋の収穫までには空き家になって
くれていますように・・・・

とっくり蜂の巣



かまきりの卵

農家の強い見方、かまきりの巣です。
頑張って、害虫を食べてね。


車のわだち




おたまじゃくし

園の中の車のわだちですが、
なにやらいるようですよ・・・・


おたまじゃくし!?
なにもこんな所にうまなくてもね。
すぐに干上がってしまうのに・・・・


せみ



せみの抜け殻

この蝉、あんまり動かないぞ。
ひょっとして、昨晩生まれたばかり?


木の根元を探してみると・・・・
あった、あった。ぬけがらが。




蛾のさなぎ


大きい蛾のさなぎ、5.6センチはありますよ。
つっつくと中でグルグルまわっています。
これは ”クスサン”。 野生の蚕(かいこ)の1種だそうです。
この蚕は繭が網状ですが、他の野生の蚕には”ヤママユ”なんかがいて、鮮やかな緑色の繭をつくるとか。

日本農業新聞によると・・・
   -魅惑の野蚕  エメラルドグリーンの絹糸を手にいれよう-
8.9月なら灯火に集まるので月明かりのない日にコンビニや公民館の照明、水銀灯などをまわってみよう。ヤママユをみつけることができると思います。野外でつかまる成虫の雌は交尾ずみなので有精卵を産むます。素人が繭をとるのは難しいけれど、趣味として飼うのは楽しいものです。そうすれば、鮮やかなエメラルドグリーンの絹糸を手にいれることができるでしょう。

なんかワクワクしますね。でも、これは栗なんかの害虫になる蚕のようです。
さなぎが抜け出て成虫になると、ネットの繭がのこります。



あきあかねです。
これを撮影したのが7月。
すこしづつ赤みおびて、秋には赤とんぼになります。


とんぼ



みやまあかね


このトンボの名前が知りたくて”トンボと自然を考える会”様にメールでお尋ねしたところ、ご親切に教えていただきました。
本当に、ありがとうございました。

このトンボは 「ミヤマアカネ」だそうです。
このトンボは比較的朝晩の気温差が大きい地域で観察されるようです。そのためにその地域のお米は大変おいしくそうですよ。
しかし、このトンボもかなり少なくなっている種類だそうです。このトンボが毎年この地でみられますように。子供達がその子供達にこれは 「ミヤマアカネ」だよと教えてあげられますように。
私達の手でこの環境をできる限り守っていきたいものです。

中村市トンボ自然公園内にできた「四万十川学遊館」では、身近な生き物についていろいろ展示しているそうです。蜂の巣や鳥の巣も貴重な展示物になっているとか。興味のある方は一度、訪れてみてはいかがですか。
http://www.gakuyukan.com/




▶ 農園の四季  1 2 3 4 5

Instagram

Instagram.JPG
日々の収穫の風景や
レシピを載せてます!

LINE

LINE11.jpg

LINEでも「入荷連絡」
受け取れます!

店長紹介

Image1111.jpg

こんにちは、店長の公文です。
「冬至には、公文さんの柚子だね!」と呼んで頂けるような、柚子農家を目指しております。